@土場事務所の建物に掲げられた中部森林管理局の国有財産取得年月は1982(昭和57)年となってますがもっと古い建物だと思います。 長野営林局の国有財産取得年月も掲げられているのですが文字が薄くなってて読めません(^ ^;)
林鉄廃止よりは後に建てられたものとは思いますが。
A土場事務所に掲げられたスローガン看板と距離標のストック。


B南沢貯木場を長者畑側から見た様子。 南沢止まりの時代の蘭森林鉄道平面図では貯木場内の南沢停車場には本線と2本の側線が並行して入っており南沢に突き当たる付近が三殿起点より10,130m終点となっていました。 上段には南沢林道が入っており、中段か下段が林鉄の南沢停車場跡と見られます。 林鉄末期は南沢の奥からトラックで運ばれて来た木材を中段に停車している運材貨車に積み込んでいたものと想像しますが実際のところはどうだったのでしょうね? C南沢停車場から南沢を200mほど遡ってから渡っていた南沢橋梁。 両岸の橋台と石積み橋脚が2本。上半分は恐らく木造方杖橋だったものと思われます。


D南沢橋梁長者畑側の路盤。右に曲がったところが南沢橋梁。 かなり高くまで積み上げられた丸石積みが圧巻。 画像では雑木にさえぎられて見えませんが石積みの上に更にもう一段石積みがある二段構造になってます。 E南沢から蘭川本流筋に出てくるところ。南沢停車場から南沢を挟んですぐ向かいの場所ですが南沢を上流までΩカーブで迂回した分だけ高度を稼いで5,6m程度高低差がついています。

南沢から先は人家の多い地域の対岸を通っていますが木が茂って線路跡はよくわかりません。 大山集落対岸の崖には鍋割隧道(長さ23.6m、南沢起点3,007.3m〜3,030.9m)があり、道からも見えるらしいのですが見付けることは出来ませんでした。 この辺りは急峻な地形のためか蘭川は砂防ダムだらけで工事で地形が変わっている箇所もあります。

F鍋割川を渡って大山集落へ渡ってきたところ。現在はおんたけ交通のバス留置場所になってます。 この辺に鍋割(大山)停車場があったようです。 左に見えるローゼ桁の橋は蘭川本谷に架かる国道256号旧道の本谷橋。 G本谷橋の袂を林鉄が走っていたら絵になるのですがこの橋ができたのは林鉄撤去から4年後の1959(昭和34)年とのこと。 或いはこれだけ立派な橋が架かるほど開けた地域だったため林鉄が不要になったとも言えそうです。


H本谷橋から上は蘭川本谷沿いの軌道跡がそのまま残ってます。前方に見える橋は現国道256号線の本谷大橋です。 I現国道256号線本谷大橋の直下で蘭川本谷を渡っていた長者畑入橋梁の橋脚。 この木橋の図面が妻籠宿脇本陣の南木曽町博物館に展示されています。 橋のスペックは長さ31m、南沢起点3,514.5m〜3545.5m 桁橋×4+方杖橋×1+桁橋×2


蘭線7へ 蘭線9へ 蘭、与川森林鉄道TOPへ


inserted by FC2 system