下山沢作業軌道
●下山沢作業軌道 1935(昭和10)年時点では与川森林鉄道終点の白口沢から作業軌道上山線が延びていましたが戦時中は使用されず放置されていたようです。(※1)
一方で1938(昭和13)年度の下山沢線開設後に延長線として作業軌道が開設され1948(昭和23)年時点で上山沢筋に近い60林班までレールが延びていました。 路線名が分からないのでここでは仮に「下山沢作業軌道」とします。 1950(昭和25)年度より上山沢の事業を再度行うのに当たり休止中の作業軌道上山線を修繕、改良することになりました。 この工事が完了するまで代替ルートとして下山沢作業軌道を上山沢まで延長し仮修繕した作業軌道上山線と接続、奥地の長石沢から運材を行う計画が立てられています。 (※2)
その後の1954(昭和29)年度の搬路計画路線図を見ると下山沢からの代替ルートをかつての作業軌道上山線終点の長石沢まで延長するように見えますが、設備計画には延長線建設が入ってません。 一方で作業軌道上山線の修繕は白口沢から800mの小タル沢までとされたようです。(※3)
翌1955(昭和30)年度に作業軌道上山線を2級森林鉄道に改良した上山沢線1,000mが開設されました。 なお下山沢作業軌道を作業軌道上山線終点付近の長石沢まで延長する計画もどこまで実現したかはわかりません。
 (※1)与川経営区第五次編成経営案説明書 昭和二十三年調査 昭和二十五年実施(長野営林局三殿営林署)P.58
 (※2)与川経営区第五次編成経営案 昭和二十五年度実施(長野営林局三殿営林署)
 (※3)与川経営区第六次編成経営案 昭和二十九年度実施(長野営林局三殿営林署)


●奥市沢作業軌道(?)
奥市沢上流に軌道サイズの橋台があったので作業軌道としてますが三殿出張所、三殿営林署の資料には記述が無いので(?)を付けています。 1954(昭和29)年度の与川経営区経営図では同ルートの巡視歩道は存在しているのを確認しています。 作業軌道というのはごく一時的に敷設されるものなので1935(昭和10)年末〜1954(昭和29)年の間に敷設、撤去されたのかも知れませんが或いは当方の妄想の産物かも知れません(^ ^;)



@下山沢林道(左)と赤ナギ沢林道の分岐点。 下山沢林道を下るとすぐ下山沢線の奥市沢終点と見られる場所ですがこの辺は路盤らしきものが無く木製桟橋軌道だったのかも知れません。 下山沢作業軌道は右の赤ナギ沢林道に近いルートを通っていたものと見られます。 A赤ナギ沢林道に入ると下山沢本谷を洗い越しで越えます。 ここは増水したときのみ洗い越しになるようで普段は道路下の暗渠を水が流れるようでした。 この辺に軌道木橋の跡でもないかと見回したものの特になし。


B次のナメリ沢は普段から水が流れる洗い越し。 冷たい雪解け水で足を濡らすのは好ましくないので長靴が無いと進めなさそう・・・と言うわけでここまで〜(^ ^;)〜 Cナメリ沢付近にも軌道跡らしい痕跡は見当たりません。 やはり簡易な作業軌道ともなると痕跡を探すのは容易ではなさそう。


D奥市沢の下山沢、奥市沢作業軌道分岐付近とみられる道端に枝打ちされた枝が集められた中に8kgレールが混じっていました。 結構長いのでガードレールに利用したものではなさそう。因みに下山沢林道で軽便レール再利用のガードレールはここまで皆無でした。 E水量豊富な奥市沢を渡る洗い越し。ここも長靴が無いときつそう。 この林道はこの先で与川峠を越え蘭森林鉄道長者畑線の終点付近につながっています。


F洗い越しの隣には軌道のものと見られる石積み橋台が並んでいます。 こんなものがあるということはやはりこの谷筋にも作業軌道が延びていたということか。 G洗い越しから見た奥市沢上流方。風化した花崗岩が砕けた真砂を敷き詰めたような平坦な河床をサラサラと流れる雪解け水が印象的でした。


下山沢線4へ   蘭、与川森林鉄道TOPへ


inserted by FC2 system