名鉄起線
鉄道が発達する以前、東海道と中山道の連絡道という重要な街道だった美濃路。 起(おこし)の街は木曽川左岸の渡し場として栄えました。
鉄道が交通の主体となると起にも鉄道を・・・という声が高まりました。 起への鉄道計画は尾西鉄道(現在の名鉄尾西線)の奥町〜起の支線、 一宮〜起の起軽便鉄道などいくつか計画されましたが実現には至りませんでした。 そんな中、1917(大正8)年に起の有志が蘇東電気軌道を発起。 1921(大正10)年には敷設特許下り、いよいよ実現に向けて動き出しました。
その後、路線建設中に蘇東電気軌道は名古屋鉄道(初代)と合併。 1924(大正13)年2月1日に一宮(八幡町)〜起が名鉄蘇東線として開業しました。
当初は国鉄尾張一宮駅、名鉄新一宮駅から少し離れた一宮(八幡町)が起点でしたが、1930(昭和5)年12月20日に尾西線とレールを接続、新一宮駅から発着するようになりました。 1948(昭和23)年5月には路線名を起線と改称しています。 沿線人口も増加傾向で順調に成長していた起線ですが、1952(昭和27)年12月14日の尾西線架線電圧1500V昇圧で新一宮へ乗り入れできなくなり八幡町止まりとなってしまいました。
また「ガチャマン(織機のガチャという音が鳴れば万単位の稼ぎがあるという意味)」と言われる好景気に沿線の織物工場への集団就職などで人口が急増、二軸単車では輸送量が追い着かなくなってきました。 対策として名鉄は路線改良により大型ボギー車を投入するか、大型バスを投入するかの選択をすることとなり、 1953(昭和28)年6月試験的に電車の運行を休止して大型バスで運行することとしました。 当初は電車廃止反対の声もあったものの、徐々にバス化受け入れに傾き1954(昭和29)年6月1日で起線は正式にバス転換となりました。 →地図


以前の新一宮駅跡。現在は高架化で駅が北寄りに移動した上に駅名も名鉄一宮に変更されました。
この辺に起線運転を担当した新一宮乗務区と起線用低床ホーム(島式1面2線)があり、起線廃止後もバス乗り場として昭和40年代まで残っていたようです。
名鉄尾西線との分岐点。 現在はバスターミナルの入り口となっている辺りから電車は起街道(手前の道路)上へ出て来てました。 この道路も起線があった頃は奥に名鉄と東海道本線の踏切があり、後にはアンダーパス化、 さらに高架化後はアンダーパス埋め戻しと変遷しています。


一宮(後に一ノ宮→八幡と変更)電停があった付近。 自動車交通量は増えたものの道幅は当時と変わってないようです。 電車が残っていたら道幅を広くしなければ何ともしようがない狭さです。 国道155号線との交差点。この辺は元々工場が多く、 戦時中は川崎航空機など軍需工場もあったため通勤客が多かったようです。 関係ないですがこの辺は管理人の中学時代の通学路(^ω^;)


東洋紡績前(一宮病院前に変更)電停跡。 戦時中に増強のため交換設備が設けられており、その名残か電停跡付近だけ道が広くなっています。 現在は名鉄バスの神山3丁目バス停があります。 駅名の元になった東洋紡の工場は戦後別会社に変わり、後に工場自体も消滅、ショッピングセンターやマンションに変わりました。 一宮病院も今は無いのですが、元々病院だったらしい木造の建物が今でも使われています。


日光川を渡ると昔は田園地帯だったようですが、今では起点から終点まで市街地や住宅地が繋がってしまってます。 神社は変わってないとは思いますが・・・。 馬引(まびき)電停跡。今では同名のバス停があります。ここも道路が僅かに広くなってますが、 交換設備は無かったそうです。


野府川を渡ると当初の蘇東電気軌道本社や車庫があった尾張三条電停です。 尾西線乗入前は一宮三条出張所(後に新一宮に統合)が置かれ、開業当初から交換設備も備えて起線の中枢がありました。

電車の車庫跡はバスの車庫になっていましたが統廃合で消滅、駐車場になっていましたが最近ドラッグストアが建ちました。 以前は構内に電車時代のものと思われる木製電柱などが残っていましたが、今では敷地の柵が名鉄らしい形をしてるくらいしか名残はありません。


名鉄起線2へ 廃線奇行へ


inserted by FC2 system