坂下森林鉄道2級線(川上森林軌道)
坂川鉄道(→坂下森林鉄道1級線)丸野貨物駅から川上(かわうえ)御料林(後に国有林)へ延びていた森林鉄道2級線。 全路線が旧・岐阜県恵那郡川上村(現在は中津川市に合併)内にあり、当初は森林軌道川上線と呼ばれていました。

●開業時期路線長は資料によりばらつきがある謎の路線
路線長や開業年は資料により違いがあるので以下に示してみました。 「近代化遺産国有林森林鉄道全データ 中部編」では1928(昭和3)年度5,200m開業、「帝室林野局五十年史」では1926(大正15)年度開業で路線延長3,911m工事費26,828円となっています。
違いは表にして以下に示してみました。
近代化遺産国有林森林鉄道全データ中部編
1928(昭和3)年度5,200m開設(丸野〜荻原谷)
1943(昭和18)年度1,020m廃止(4,180m インクラ開設で路線短絡?)
1953(昭和28)年度1,004m延長開設(5,184m)
1954(昭和29)年度500m延長開設(5,684m)
1955(昭和30)年度2,980m延長開設(8,664m)
1961(昭和36)年度4,079m廃止(4,585m)
1962(昭和37)年度全線廃止
帝室林野局五十年史
1926(大正15)年度開設※1940(昭和15)年時点で総延長3,911m。工事費26,828円)
※1926(大正15)年12月12日の坂川鉄道新坂下〜奥屋〜丸野(貨)開業時に一部で川上線の準備工事もなされたということだろうか?
●名古屋から長野へ移管された異色の路線
岐阜、長野県境の森林鉄道のためか路線の管轄部署が途中で名古屋から長野に移管された珍しい路線です。 開業時は帝室林野局名古屋支局付知出張所、1945(昭和20)年1月に木曽地方帝室林野局坂下出張所ができると旧・坂川鉄道や木曽地方帝室林野局妻籠出張所管理だった田立森林鉄道と共に坂下出張所の管轄となります。 坂下出張所は1947(昭和22)年4月1日の林政統一で長野営林局坂下営林署となりました。 元々付知の管轄だったためか付知森林鉄道に転じた車両も多かったようです。
路線はインクラインを挟んで戦後も1955(昭和30)年度まで路線の延長が行われ15qを超す路線があったようですが上部軌道がどの辺まで延びていたのかはよく分かっていません。
1955(昭和30)年度に坂下森林鉄道1級線新坂下〜奥屋〜丸野が廃止となると丸野でトラックへの積替えになり、奥屋駅接続だった田立森林鉄道とも線路が分断されました。 1961(昭和36)年に台風被害を受けてそのまま廃止となったようです。

下の夕森公園総合案内所や駐車場の拡がる辺りが坂川鉄道丸野貨物駅跡。 川上国有林から丸野までは製品事業所所属の機関車が運材貨車を牽引、丸野〜坂下では坂川鉄道時代は坂川鉄道機、坂下森林鉄道となってからは坂下署の運輸事業所機に付替えて運材貨車は坂下まで直通運転していたようです。 公園化で地形がかなり改変されており現道は3段ヘアピンカーブなのに対し林鉄時代は5段あった様子。 夕森公園キャンプ場内で急に勾配がきつくなる道。 林鉄は右(川上川寄り)へ分岐してヘアピンカーブで急勾配を克服していました。 現在は未舗装の道・・・というよりキャンプ場内の通路になってます。


キャンプ場内に入った林鉄の軌道敷はコテージの間を通り抜け、35号棟の前から左の斜面との間を抜けてこちらへと上って来ていました。 この小さなコテージの回り3方向が線路に囲まれていたことになります。 現道を横断してそのまま次のヘアピンカーブへ。


奥の電気が付いているトイレはもろに線路の上、その背後で2度目のヘアピンカーブ。 ヘアピンカーブの2段目から3段目を見た様子。40号棟の裏に路盤の石積みがはっきり見えてます。


再び道路と合流し林道ゲートへ到達。 一般の自動車、軽車両が入れるのはここまで。この先は徒歩です。 ゲートの先にある川上林道起点の標柱。 鉄道のキロポストによく似たデザインで現在の林道でもよく見られる。 後ろには「昭和四四年度開設 林道管理者東濃森林管理署長」とあります。1961(昭和)36年度の林鉄廃止から道路化される1969(昭和44)年度までの8年間はどういう状態だったのでしょう。 東濃森林管理署は元の名古屋営林局付知営林署に当たり管轄区分だけで見れば戦前の森林軌道川上線時代の状態に戻っています。


坂川鉄道6へ 坂下森林鉄道2級線2へ 坂下営林署の森林鉄道TOPへ


inserted by FC2 system