清水港線
清水港線は1916(大正5)年東海道本線の枝線として江尻(現清水)〜清水港が開業。 徐々に延長し1944(昭和19)年には三保に到達、東海道本線から独立した清水港線の線名が付けられました。
元々貨物専用の臨港線のような路線であり貨物列車が主体で旅客列車の本数は多くありませんでした。 一時は国鉄位置の黒字を誇った貨物取り扱いも徐々にトラックに需要を奪われていき、 旅客列車もDD13かDE10が牽引する貨客混合列車(休日は貨車なし)が1日1往復あるだけでした。 廃止は1984(昭和59)年3月31日でした。 →地図


現在の清水駅。清水港線ホームや側線が広がっていた部分は広場などに改装されて跡形もなし。 清水マリンロードが立体交差で乗り越える手前からはご多分に漏れず遊歩道になってます。


遊歩道にはなってますが早速臨港線らしい雰囲気が出てきました。

しかし清水埠頭駅付近は公園になっているので鉄道の雰囲気はなし。 材木を水揚げして貨車に積み込んでいたテルファークレーンだけが保存されています。


清水埠頭の先は遊歩道も途絶え、線路跡の空き地が延びています。 いかにも臨港線らしい倉庫街の線路跡。



この辺には側線も張り巡らされていたようです。 貨車がそこら中で荷役していそうな雰囲気があります。

草に埋もれた廃線跡に残る国鉄の用地境界標。 因みに「工」マークは黎明期に鉄道が工部省の管轄だった名残です。


有名だった巴川可動橋跡。橋脚や左岸の橋台は撤去され右岸の橋台のみが残ってます。 国道149号線の橋上から見た巴川橋梁跡。水面ぎりぎりに橋が架かっていました。



よく見ると橋台だけでなく、可動橋に電力を供給していた木製電柱が残っています。 この先は静清浄化センターになっており線路跡は消滅しています。


清水港線2へ 廃線奇行へ


inserted by FC2 system