田峰森林鉄道栃洞線
段戸山軌道(鰻沢線)の支線で団子島から栃洞川(団子島川)に沿って延びる路線でした。 鰻沢線第2期工事区間敷設に引き続き1931(昭和6)年度に敷設工事が行われたものと見られ、1932(昭和7)年度に団子島から栃洞へ6,195mが開業。 林政統一後に新城営林署となった後の1951(昭和26)年度には1,025m延長され路線延長は7,220mに達しますが、本線となる鰻沢線が1958(昭和33)年度に撤去。 栃洞線も1959(昭和34)年度には撤去されています。実際の列車の運行は鰻沢線が廃止された時点で無くなっていたものと思われますが詳しくは分かりません。
沿線はほぼ全線が段戸国有林内の渓谷区間を行く路線で沿線に集落が多い鰻沢線と比べるとより森林鉄道らしいイメージの路線です。


団子島製品事業所前で鰻沢線から分岐は引き続き栃洞川左岸を行きます。現在の道路より川沿いに線路がありましたがそちらは硅石置き場になって跡形もないようです。 当時を知る方によると道路の位置にはかつて小山があり林鉄は小山を回り込むように川沿いに続いていたということでした。 団子島を出ると間もなく1つ目のヘアピンカーブ。2段目から1段目(道路)を見下ろした様子。団子島は右奥、距離としては起点から300mくらいの場所です。 この奥にも2つヘアピンカーブがありましたがここが最大規模のようです。


2段目と3段目をつなぐヘアピンカーブの掘割を3段目から見た様子。左に石積みがありますが岩場を擁壁としてうまく利用したカーブなのでこの角度以外で見るとあまり廃線跡らしく見えませんでした。 左の画像の場所から2段目と1段目を見下ろした様子。2段目の廃線敷は団子島からの古道でもあるようです。 また団子島の帝室林野局段戸パルプ工場への木製水路もここを通っていたものと思われ、道路、軌道、水路が複雑に交わっていたのでは?


栃洞上流方向へと続く3段目の軌道。この先ヘアピンで登ってくる道路と交差する部分以外は石積み路盤が残っているのが見えてました。 裏谷の方へと登って行く道路と交差した先の沢の木橋跡。画像は団子島側の橋台です。 すぐそばで見られるものとしてはこの橋台が一番きれいな状態で残っていました。


栃洞側の橋台は残っているものの石材が土色なため周囲に溶け込んでしまい目立ちません。 栃洞林道の車両通行止めゲート。栃洞線の軌道敷はこの少し右上にありますが間もなく林道と合流します。


ゲートを越えて硅石の採石場を抜けて間もなく渡る橋で林道が山手にオフセットします。 谷側を覗くと案の定栃洞線のものと見られる橋台が残っていました。ここは2つ目のヘアピンカーブで木橋を渡るとすぐ右カーブでUターンしてました。 左の画像から右へ目線を移すとヘアピンアウトカーブ側の石積み擁壁が一部残ってます。栃洞線の最急曲線半径は9mのはずですがここはもっと狭そうに見えます。 ひょっとすると左の橋台の先は桟橋で谷側にはみ出して大きくカーブしていたのかも知れません。


田峰森林鉄道栃洞線2へ 新城営林署の森林鉄道TOPへ


inserted by FC2 system