えちぜん鉄道の機関車たち1



福井から山間の勝山と港町三国への路線を持つ第3セクターのえちぜん鉄道。 かつては私鉄の京福電気鉄道の路線でしたが、その時代の個性的な車輌も残っています。 昭和40年代まで京福電気鉄道は福井県東部に路線網を張り巡らしており、貨物営業も行っていました。 機関車は怪しげな電動貨車のような二軸電気機関車もいれば、オーソドックスな凸型電気機関車、中には日本最古のアプト式電機元EC40改造の機関車もいました。 現在はニ軸機関車は引退してML6は勝山駅で保存。 凸型のML521,522は除雪・イベント用で福井口車庫に常備(以前は除雪の都合上冬季は勝山常備でしたが今はどうなんだか?)です。
他に福井口車庫入換用に無車籍のディーゼル機関車DB1502が存在します。



テキ6



ML6形。今でも京福時代のテキ6形の方が通りが良いでしょう。 京福では電気機関車の形式記号が「デキ」と濁らず「テキ」となっていたのも特徴的でした。 テキ6は京福の前身京都電燈福井支社が1920(大正9)年に梅鉢鉄工所(→帝国車輌→東急車両)で製造。 以前は現役最古の国産電気機関車と言われてました。 当初はテキ6形テキ6,10,11、同タイプで制御機が違うテキ7形テキ7〜9がいたものの1935(昭和10)年にテキ8,10,11を火災で焼失。 内テキ8は部品を再利用して車体新製しテキ20形テキ20になっています。
テキ6のみ車体を鋼体化して現在まで生き延びていますが、1993(平成5)年に車籍を末梢、無車籍の入換機械となりました。 しかしその産業遺産としての価値が認められ1998(平成10)年に車籍復活、本線運転のイベントも行いましたが、京福電鉄の2度にわたる正面衝突事故で鉄道が運休、一時は全線廃止かとも危ぶまれましたがえちぜん鉄道に引き継がれます。 しかしテキ6は再び車籍の無い入換機械扱いになり、線路閉鎖を掛けないと本線が走れなくなりました。 イベントで回送する時は終電後深夜に運転していたようです。



この時も三国港駅での展示でしたが夜間に延々と回送されたようです。 貧弱なヘッドライトのみで真っ暗な三国線を走らせて来たのかと思うとえちぜん鉄道の職員さん達の御苦労には本当に頭が下がります。



福井口車庫(旧)に佇むテキ6。 京福時代は扉に京福の社紋と京福電鉄の文字が入っていましたが、今は真っ黒。 ちょっと寂しい気もします。 僕が子供の頃(1990年代前半)は白帯を巻いた姿でしたが、1998(平成10)年の車籍復活時に黒一色に戻されたようです。


テキ6の集電装置はポールの先端を弓形にして摺り板を付けたもの。 ボウとかYゲルと言われたものです。 かつては名鉄などでも似たような集電装置がありましたが今ではどれも姿を消しています。 二軸台車はブリル21E-1というかつて路面電車など小型単車が多かった時代はオーソドックスだった台車。 これも今では超貴重品。軸箱にBRILLの陽刻がありました。



中央の扉から車内に入って三国港・勝山方の運転台を見た様子。 車内はこれ以上ないくらいにシンプル。運転は路面電車のごとく立って運転。 速度計が無いのは旧型電車にはよくあることですが、運転関係機器がマスコンとブレーキ、圧力計しか見当たりません。 福井方の運転台。こちらはいくつか機器が・・・といってもエアタンクとコンプレッサ、手用制動が加わったくらい。 鉄道車両の基本動作である「走る」・「止める」以外のややこしい機器が無いので電車の仕組みを学ぶのに良い教材だと思います。


イベントが終了し三国港駅の隅に集められた機関車たち。おや?テキ6のライトが無くなってますよ。 テキ6のライトは着脱式。車庫内で使っている限りでは不要なので普段は取り外されているのです。


えちぜん鉄道の機関車たち2へ ちょっと気になる車輌たちへ


inserted by FC2 system