東藤原の隠れ機関車



三岐鉄道東藤原駅は太平洋セメント藤原工場に隣接しており、要塞のようなプラント群へ引込線が何本も延びています。 その引込線奥でのみ働いている凸型電気機関車がED301です。
普段は工場から外に出てこないため三岐鉄道の車両でもっとも見ることが難しい電気機関車ですが、検査は三岐線のほかの車両達と同じく保々工場で行うため、検査時は東藤原〜保々を行く姿が見られます。



工場から東藤原駅構内へ出てきたED301。出発まで時間があるためか一旦西藤原寄りの側線に引き上げられホキ10000形と連結。 やっぱり機関車は貨車や客車を牽いている姿がいいですね。



サイドビュー。1963(昭和38)年製と凸型電機としては割合新しいので整った造形です。 それにしてもキャブ下の機器にズラリと並ぶ部品(抵抗器?)の列が凄まじい!!



富田方前面。セメント工場で働いているせいか積み込み口からこぼれる粉末を被ってしまうのでしょうか。 警戒色のオレンジ帯も汚れで薄くなってしまっています。 ED301の灰色塗装は汚れを目立ちにくくするためと言いますがこれで納得がいきます。



よく列車を撮る保々駅手前の朝明川築堤に先回りして走行を狙います。 単機で本線を駆ける姿は軽快そのもの。



因みにED301が検査に行っている間の引込線入換はED45形が担当します。 このときはED452が担当でした。 保々〜東藤原を単機回送され、ED301と入れ代わりに工場へ入って行きました。
ED301も珍しいですが、いつも重連で使われるED45形が1両だけで走る姿も同じくらい珍しいです。


三岐鉄道ED301は元南海電気鉄道ED5201形ED5202号が1984(昭和59)年に転属してきたものです。 南海ED5201形はED5201〜5204の4両が1963(昭和38)年に東芝府中工場で製造され、貨物牽引に活躍していました。 南海時代は重連総括制御ができ、ツートンカラーも鮮やかに南海本線を高速で飛ばしていたと言います。
当初は架線電圧が600Vでしたが1974(昭和49)年の1500V昇圧に合わせ改造、その後も活躍を続けますが、南海の貨物輸送は1984(昭和59)年で和歌山市〜東松江の貨物を最後に廃止。 ED5202だけが三岐鉄道に譲渡され、当初は他の電機と同じ茶色に黄帯塗装に変更され富田駅構内の入換に使われました。 後に現在の職場小野田セメント(現在は太平洋セメント)藤原工場に移り、1995(平成7)年に灰色にオレンジ帯に塗装変更、手摺等も若干改造されています。


南海電鉄で登場当初のツートンカラーのED5201形
南海電鉄での緑塗装時代のED5201形
三岐鉄道移籍後当初の塗装のED301


ちょっと気になる車輌たちへ

inserted by FC2 system