上余部駅跡付近は工事中。 どことなく工場専用線の雰囲気は感じられますが線路は舗装されて残っていません。 東芝姫路工場を離れるとまたすぐに線路が現れます。揖保川の鉄橋へのアプローチが始まり上り勾配となります。


揖保川へ向かって上る途中の踏切跡。ここで線路は途切れ、築堤も消え失せて住宅になっています。 ここの築堤は現役なら良い撮影スポットになっていたでしょう。




揖保川右岸橋台跡から網干側を臨んでいますが揖保川のトラス橋は完全に消滅。古典的なトラス橋でどこかからの転用だったそうです。
末期は鉄橋の老朽化で機関車単機での通過しかできず、余部〜中浜田は異様に長い入出庫専用線となっていたようです。 普通に考えると貨物列車が鉄橋通行ができなくなった時点で車庫を余部に移しそうなものですが・・・


1枚前の画像の場所から浜田港側を見ると、堤防との接続は切られているもののすぐに線路が復活。 よく見ると堤防側にもコンクリート製暗渠の跡が。卵形のアーチは戦前・戦中の作りです。


まっすぐ堤防から下って来る線路。この辺りのレールは短尺レールなのですが、随分と太く幹線用レールのようです。 どこかの幹線を単線化して捻出したレールなのでしょうか。 枕木は相変わらず疎らでどうもミスマッチ(^ ^;) 今度こそレールは最後。3度目の住宅街突入で今度こそレールは終わりです。 そういえばレールは残っているものの、勾配標やキロポストなど標識の類が全く見られませんでしたね。


次々と不要不急の烙印を押され消えていく鉄道が多かった戦時中にあってこれだけの資材をかき集めて工場、専用鉄道をつくっていることは驚きです。 東芝単独ではなくバックに軍がいたと思われますが、姫路、網干の両工場は軍事的に余程重要だったのでしょうか? その割には2度に渡る姫路大空襲で標的になったとも聞かず、何をつくって運んでいたのかはよくわかりません。 唯一聞いたことがあるのは網干工場で東芝戦時型凸電がつくられていたということくらいです。




旧中浜田駅手前で線路跡は龍門寺の駐車場になっています。 そこに一本だけ犬釘が転がっており、「これで鉄道の名残はお終いだよ〜」とでも言われているように感じられました。


中浜田駅跡。ここに機関区があったのですが、右に見える中川(揖保川の支流)の堤防が拡張工事をしたこともあり面影は全くありません。 横のゴルフの打ちっ放し練習場は鉄道現役時からあったそうです。 因みにこちらも運営は北沢産業。 この先は一足早く廃線になった部分。 木材輸送や西芝電機の貨物を扱っていたものと思われます。 暫く中川沿いに南下するため線路跡は堤防の下敷きになってしまっているようです。 遠くに瀬戸内海のきらめきが見えてきました。 河口を目前にして線路は直進して木材港へ延びる線と東に方向を変え浜田港へ延びる線が分岐していました


浜田港へ延びていた線路跡。 右のフェンス沿いに線路が延びていたものと思われますが何も残っていません。 右に分岐し西芝電機構内へ延びる専用線もあったようです。

こちらも同様工場の南縁を通っていた部分・・・フェンスで囲まれた怪しげな細長い土地が線路跡。 この先港まで線路が延びていましたがほとんど消え失せたのか面影はありませんでした。


北沢産業網干鉄道の車輌
開業当初の車輌は戦時中のことで不明です。 戦後は1947(昭和22)年に国鉄からCタンク蒸気機関車1280形1280,1281号の払い下げを受け1,2号としています。 この機関車は元はといえば豊川鉄道(現在のJR飯田線豊橋〜大海)の1,4号でイギリスのNasmyth Wilson社で1897(明治30)年に製造されました。 なお豊川2,3号機は買収前に他社へ譲渡されており、3号機は三河鉄道へ譲渡され名鉄13号になっていますのでこちらもご参考下さい。
その後本江機械製作所製のNo.7が入線し使われました。 こちらは軸配置1C1で動輪径が小さい割に腰高というアンバランスなスタイルの産業機でした。 No.7という番号は前任地にNo.1〜6がいたものと思われますがどこから来たのかなどは不明です。
DB1
1956(昭和31)年帝国車輌製の10tディーゼル機関車。 機関車というよりは貨車移動機に近いものです 動力伝達機構は古典的なジャックロッドですが、丸っこい可愛らしいスタイルは同時期の自動車スバル360にも通じるものがあります。 独特なのは自動連結器の解放てこ。後付け改造なのか分かりませんがキャブ内からロープで遠隔操作できるようになっています。
廃線まで使われ現在は高砂市内で保存されています。
DB2
1961(昭和36)年日本輸送機製の10tディーゼル機関車。 製番は876031です。 こちらは完全に標準的な貨車移動機、いわゆる「半キャブ」スタイルです。 動力伝達機構はロッド式ですがDB1のようにジャック軸はありません。
こちらは本編でも取り上げたとおり網干駅前の駐車場に保存されています。
なお現役時の塗色はDB1の方が正しく、DB2も元々黄色でした。


撮影日 2011.02.13

北沢産業網干鉄道1へ 廃線奇行へ


inserted by FC2 system