田峰森林鉄道鰻沢線
鰻沢線は田口鉄道田峯駅前にあった竹桑田土場から製品事業所などの拠点があった団子島を経て国有林内の鰻沢へ延びていた18,800mの路線。 1931(昭和6)年に宮内省帝室林野局が開業させた頃は段戸山軌道と呼称されることが多かったようですが昭和5年度の工事図面には建設時の仮称なのか「竹桑田守義線」という名称も見られます。
路線工事は田口鉄道が田峯まで開業する前に奥地から進められました。 1929(昭和4)年度は守義(鳴沢橋付近)〜鰻沢、翌1930(昭和5)年度には残る竹桑田〜守義が建設されています。 列車はガソリン・代燃機関車が空車引き上げを行い、木材を積んだ後は重力利用で各車がブレーキのみで下る乗り下げ運材が行われました。 御料林材輸送のほか民間貨物や沿線住民の便乗もあり、1937(昭和12)年度には団子島に帝室林野局の段戸パルプ工場ができたため原材料や製品輸送にも使われていたようです。
鰻沢線と呼ばれるようになったのはいつごろからかはわかりませんが1947(昭和22)年の林政統一後は田峰森林鉄道(二級線)鰻沢線となっていたようです。
森林鉄道としては比較的開けた地域を通る路線であり沿線には竹島、三都橋、豊邦など比較的大きめの集落が点在し道路整備が進められると1958(昭和33)年度に撤去されています。 鰻沢線は新城署内の森林鉄道としては最も早い時期の撤去でした。


田峰森林鉄道の線路末端。段戸山軌道位置図によればここに車庫があった様子。 なお起点となる0qポストはもう少し鰻沢寄りに存在していたのでここは本線上ではないようです。 山側には機関車燃料用のガソリンを保管する油庫が存在したようですが現存しません。 竹桑田土場跡は最近(2015(平成27)年11月頃)整地し直したようです。 車が止まっている辺りには田口鉄道田峯駅から側線が延びていました。 この辺から事業所跡までは線路が複線となっており機回しが行えるようになっていましたが、支線も含めると20q以上ある林鉄網の拠点停車場としてはあまりにあっさりした配線。


土場の寒狭川側は田口鉄道側線の貨物ホームと一体化。 今も道路脇に田口鉄道の貨物ホーム擁壁が半分アスファルトに埋もれて残っています この写真の左側には田口鉄道側線と田峰森林鉄道に挟まれて土場の事業所が建っていました。 軽トラの向こうが田峯駅舎跡。側線は左にカーブしながら駅前を横切り田峯駅三河田口側で本線と合流していました。 左の写真と同じ場所を田峯駅側から見た様子。 左の道路から軽トラにかけて田口鉄道の側線が横切っていました。 奥の一段高い敷地は森林鉄道の軌道敷。 田口鉄道側線と田峰森林鉄道が最接近した場所でありここで田口鉄道の電気機関車デキ53と林鉄のガソリン機関車が並んだりしたのでしょうか。


段戸山軌道位置図(其一)(国立公文書館つくば分館所蔵)
竹桑田土場と周辺の様子も描かれており林鉄の設備だけでなく田口鉄道田峯駅や道路との関係も分かる図。 田口鉄道の土場側線と林鉄に挟まれて事業所(運輸事務所か)があり、林鉄の機回し線より起点側には上から順に「油庫」、「0粁」(0kmポスト)、「車庫」の文字が見えます。


田口鉄道側線と分かれるとすぐにトンネル。 トンネルの名称は記載がないため不明、延長は32間(約58m)とのこと。 遊歩道として整備されたもののトンネルを抜けてすぐのところに崩土がたまっており通行止めとなっています。 トンネル内はS字カーブしているものの照明も完備しているため不気味な感じはありません。 素掘り部分は僅かに存在するのみで大部分が巻きたてられておりサイズは小さいながらも田口鉄道並みかそれ以上のつくりをしているように見えます。


田峰森林鉄道鰻沢線2へ 新城営林署の森林鉄道TOPへ


inserted by FC2 system