田立森林鉄道2級線
岐阜、長野県境まで達していた田立森林鉄道1級線の延長線。 実際には1、2級線通しで奥屋まで伐木事業所→製品事業所所属機関車が運材貨車を牽引していたものと思われます。 1級線区間は1928(昭和3)年に開業し、当初は帝室林野局木曽支局妻籠出張所が管轄していました。
後の2級線区間に当たる田立森林軌道は田立の滝下の滝下地区から潤滝インクライン、中部軌道、前沢インクラインを挟んで田立の滝上の滝上地区の上部軌道に連絡する壮大な路線を持っていました。 戦時中は起点に近い滝下地区での伐木(伐採)事業を行うように方針を転換していたようで滝上の上部軌道などは運行休止していたようですが戦後再び滝上地区への延伸に転じます。 1955(昭和30)年に林道事業の方針が鉄軌道主体から道路主体へ軸足が移ると1956(昭和31)年度で旧・坂川鉄道の坂下森林鉄道1級線区間が廃止。 起点だった奥屋がトラックへの中継地となります。 その後は急速に縮小が進み、1959(昭和34)年度を持って田立森林鉄道1、2級線による鉄軌道運材がなくなりました。


1級線終点の岐阜・長野県境で道路から逸れ林の中に突っ込みますが間もなく牧草地の隅に出てきます。 左のプレハブ側に続く林道が軌道跡。プレハブ小屋は休憩所と見られますが平坦で広い用地があり停車場跡のような雰囲気があります。 その先は未舗装の林道が続き、廃軌道跡そのままの作業道へと続きます。 以前この先でツキノワちゃんを見たことがあります(- -;)


その先は橋が落ちてて通れないので塚野側から砂防ダムへのアクセス林道を介して迂回。 3連の木橋のうち山側の桁ワンスパン分のみが健在。対岸(奥屋側)は土砂崩れで橋台ごと埋まってしまってます。 石積みの軌道敷はところどころ崩れながらも健在。


最も軌道敷らしさが残っている区間。 大概はこのようにうっすらと笹が茂る区間が続きます。


砂防ダムの前から馬小屋方面へ延びる軌道跡が光の道のようになっていました。 尾根を回り込む部分は切通しで越えています。5万分の1地形図ではトンネルが存在してることになってますがトンネルを開削したような様子もなく、当初から切通しのような石積みです。


また谷を遡り一番奥で連続する2本の木橋で谷を渡っていました。両側を木橋に挟まれた短い石積み築堤。 因みに木橋は桁が折れて橋台に寄りかかった状態です。 そしてまた尾根を回り込む切通し。このパターンが何回か続きます。


田立森林鉄道1級線2へ 田立森林鉄道2級線2へ 坂下営林署の森林鉄道TOPへ


inserted by FC2 system