濁河線(下部軌道)
にごりごせん       
下島停車場から索道起点までの路線です。 索道を挟んで上部軌道と連絡していました。 開業は1939(昭和14)年で以後順次路線を延ばしていったようです。

巌立峡手前の林道上に見える路盤跡。


巌立峡を過ぎると訪れる人も減り、森閑とした雰囲気になります。 林鉄の石垣も途切れがちになり、そのうち林道に飲み込まれますがその合流地点も定かではありません。
しかしこの辺からはガードレールに利用された林鉄のレールが見られるようになります。


御嶽山の噴火によりできたという巌立峡。 この辺は三ツ滝という滝もあり、ちょっとした観光地化してます。 林鉄の面影はあまり感じられません。 巌立峡を過ぎると林道は舗装が尽きダートと化します。 そのうち椹谷線(さわらだに)線が分岐します。直進が椹谷線ですがゲートが閉じられ立入禁止。




椹谷線を分岐し、小坂線は椹谷を渡ってさらに奥地を目指します。 現在の林道よりちょっと上流に林鉄の橋台と橋脚が2本残っていました。 すっかり木々に埋もれてしまっており、すぐ横の林道の橋の上からでも見ることができません。


小坂線跡は終点間際でゲートに閉ざされてしまい、林道は右の根尾滝方面へ向け離れていきます。 看板には「樹皮堆肥製造場所」とありました。 何にしても小坂線はすぐ終点。現在の林道からでも見下ろすことができます。 中央に白く見える広場が終点と思われます。ここにヤードと空中索道の起点あったのでしょう。


ここで廃線跡は終わり・・・ではありません。 ここから空中索道で濁河川の谷を越え、上部軌道濁河線と接続、鉄路はさらに奥地を目指していたのでした。
しかし今ではこのルートをトレースするのはまず無理。 現在濁河温泉へ向かうには小黒川線跡の岐阜県道441号線を通り鈴蘭高原まで大回りして行かねばなりません。


小坂線へ 濁河線(上部軌道)へ 小黒川線へ 戻る


inserted by FC2 system