湯舟沢森林鉄道2級線
1926(大正15)年に帝室林野局木曽支局湯舟沢出張所の森林軌道として開業してますがこの路線も資料によって延長が異なります。 詳細は湯舟沢森林鉄道史
湯舟沢出張所廃止、坂下出張所への継承、林政統一により坂下営林署に改組など管轄組織は目まぐるしく変わりましたが路線延長が続けられ路線が最も長い時は落合川〜欅平を結んでいました。 しかし1954(昭和29)年度には逸早く起点寄りの落合川〜味曽野が撤去。 奥地の路線だけが運材を続けますが残存区間も1962(昭和37)年度には廃止されています。 実際には1954(昭和29)〜1962(昭和37)年度の間にも道路林道が延び林鉄の使用停止区間も延びていたようです。

中央西線落合川駅の名古屋寄り。河岸段丘が木曽川に迫る狭い平地に湯舟沢森林鉄道起点の落合川土場がありました。 跡地は住宅になっており木材積込み用貨物ホームは石積みがない土盛りだけになってます。 1954(昭和29)年度の落合川〜神坂土場廃止後に取り壊したのでしょうか。 部分廃止後は木材を神坂土場からトラックで坂下土場へ運び坂下駅から貨車積みしていたものと思われます。 斜面上から落合川土場と線路跡の道路が俯瞰できます。 落合ダムをバックにホイットコムやモンタニアが豆トロを入換えてる光景が見られたらいいのですが夢のまた夢。
見ての通り敷地は狭く線路も2本程度しかなかったのかも知れません。湯舟沢では機関車で豆トロを引上げ、孕車(積車)は下り勾配を利用してブレーキ手のブレーキ操作だけで下る乗り下げ運材だったと言うのであるいは機回し線も無かったかも。


落合川土場を出るとすぐにカーブで直角に曲がり東の谷奥へ向かいます。 谷を渡る長い橋を架けたくないから・・・と言うだけでなく前方に見える棚田の斜面へ上がるため距離を稼いでいます。 宮内省の用地境界標や境界見出し標も見られます。 国有林でもないところにこういうものがあることからここが林鉄の軌道敷であったことが分かります。 森林鉄道の線路用地は御料林→国有林として扱われます。


谷の奥で沢を渡ると反転してまた中央西線の方へ向きを変えます。 この辺の沢の橋梁跡は全て道路化で消え失せてコンクリートで固められてます。 中央西線上り線のトンネル真上まで西へ戻り木曽川に突き出た峠越え。 林鉄が走っていた頃は中央西線は単線でこの真下の上り線は昭和40年代に増設されたものなので同時に上下に列車が走った時期はないはず。


軌道跡の道路は上下へ二又に分かれますが軌道はどちらでもなく正面の車庫と住宅へ延びていたと思われます。 その先はすぐに国道19号線へ突き当たります。 廃線跡は国道19号線大きく削られ完全に消失しています。 これから線路は落合川、湯舟沢川に沿って右に見える中央自動車道のアーチ橋をくぐり奥に霞む恵那山の方へ続きます。


湯舟沢森林鉄道2級線2へ 坂下営林署の森林鉄道TOPへ


inserted by FC2 system